30. 清水寺 : Kiyomizu Dera

You are here Home  > >  30. 清水寺 : Kiyomizu Dera
Item image

清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院。山号を音羽山。本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮である。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。西国三十三所観音霊場の第16番札所である。

清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つである。また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場であり、鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で、季節を問わず多くの参詣者が訪れる。また、修学旅行で多くの学生が訪れる。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されている。

清水寺の宗旨は、当初は法相宗で、平安時代中期からは真言宗を兼宗していた。明治時代初期に一時真言宗醍醐派に属するが、明治18年(1885年)に法相宗に復す。昭和40年(1965年)に当時の住職大西良慶が北法相宗を立宗して法相宗から独立した。

国宝
・本堂 附:厨子3基
文化財保護法第2条に基づき、建物とともに清水寺境内地も1993年9月1日付けで国宝に追加指定されている。

重要文化財(建造物)

・仁王門 – 室町時代
・馬駐(うまとどめ) – 室町時代
・西門
・三重塔
・鐘楼 – 慶長12年(1607年)
・経堂
・田村堂(開山堂)附:厨子1基
・朝倉堂 附:厨子1基
・鎮守堂(春日社)
・本坊北総門
・轟門
・釈迦堂
・阿弥陀堂
・奥の院 附:厨子1基
・子安塔
・地主神社本殿・拝殿・総門(清水寺とは別法人) 地主神社境内地も社殿と一体をなして価値を形成するものとして重要文化財に指定されている。
以上の建物のうち特記のないものは寛永年間(1630年代)の建立である。

重要文化財(美術工芸品)
・木造千手観音坐像(奥の院本尊)
・木造十一面観音立像 – 本堂本尊の十一面千手観音立像とは別個の像である。
・木造伝・観音菩薩・勢至菩薩立像(もと阿弥陀堂安置)
・木造大日如来坐像(もと真福寺大日堂安置)
・木造毘沙門天立像(塔頭慈心院所有)
・渡海船額(末吉船図3・角倉船図1)4面
・板絵朝比奈草摺曳図(伝・長谷川久蔵筆)
・京都市内の社寺に残る大絵馬では最古のもので、寛永6年(1629年)の旧本堂炎上の際、これ1点のみ焼け残ったもの。天正20年(1592年)の奉納銘があり、筆者は長谷川等伯の子・久蔵とされている。
・鉄鰐口 – 嘉禎2年(1236年)銘(もと阿弥陀堂所在)
・梵鐘 – 文明10年(1478年)銘
重要文化財の仏像のうち、千手観音坐像は秘仏、その他の像は宝蔵殿に収蔵され非公開である。本堂本尊の秘仏千手観音像は指定文化財ではない


Our address

Address:
京都府京都市東山区清水一丁目294
GPS:
34.9948714, 135.7849863
Web:
http://www.kiyomizudera.or.jp/

Leave a review

Price
Location
Staff
Services
Food

Close Comments