90. 観世音寺 : Kanzeon Ji

You are here Home  > >  90. 観世音寺 : Kanzeon Ji
Item image

観世音寺(かんぜおんじ)は、福岡県太宰府市観世音寺五丁目にある天台宗の寺院。山号は清水山。本尊は聖観音(しょうかんのん)。開基は天智天皇である。九州西国三十三箇所第三十三番札所。
九州を代表する古寺で、造営開始は7世紀後半にさかのぼる。奈良の東大寺・栃木の下野薬師寺とともに「天下三戒壇」の1つに数えられる。平安時代以降は徐々に衰退したが、仏像をはじめとする文化財を豊富に有する。

 九州随一の仏像彫刻の宝庫である観世音寺の縁起は伝わっておらず、関連文書として最も古いものは延喜5年(905年)成立の「観世音寺資財帳」(東京藝術大学所蔵、国宝)である。

 『続日本紀』の記述によると、観世音寺は、天智天皇が母斉明天皇の追善のために発願したという。斉明天皇は661年に没していることから、それからほどなく造営が始められたと推定される。『二中歴』には観世音寺創建は白鳳年間(661年-683年)のことであるとの記事が見える。『続日本紀』の和銅2年(709年)の記事によると、この時点で造営はまだ完了しておらず、完了したのは発願から約80年も経った天平18年(746年)のこととされる。

昭和34年(1959年)には鉄筋コンクリートの宝蔵が完成。これは、寺院の文化財収蔵庫としては早い時期につくられたものである。宝蔵には像高5メートル前後の巨像3体(馬頭観音、不空羂索観音、十一面観音)をはじめ、金堂、本堂(講堂)に安置されていた諸仏が収蔵・公開されている。

重要文化財(国指定)
・木造聖観音坐像 – 旧講堂本尊。像高3.21メートル。治暦2年(1066年)の作。[13]
・木造馬頭観音立像 – 旧講堂所在。像高5.03メートル。平安時代後期。
・木造不空羂索観音立像 – 旧講堂所在。像高5.17メートル。奈良時代作の前身像(塑像)が倒壊後、貞応元年(1222年)に復興したもの。作者は大仏師琳厳、小仏師長尊。解体修理の際、像内から破損した前身像のものと思われる、奈良時代の塑像断片と塑像心木が発見された。
(附:像内納入品 紙本墨書不空羂索神呪心経、紺紙金字法華経巻第七、塑像頭部残片4箇、塑像心木)[14]
・木造十一面観音立像 – 旧講堂所在。像高4.98メートル。延久元年(1069年)の作。
・木造十一面観音立像 – 旧講堂所在。像高3.03メートル。仁治3年(1242年)の作。
・木造阿弥陀如来坐像 – 旧金堂本尊。平安時代。
・木造十一面観音立像 – 旧金堂所在。平安時代。
・木造四天王立像 – 旧金堂所在。平安時代。
・木造大黒天立像 – 旧金堂所在。平安時代。大黒天像としては日本最古に属する。後世の福徳神としての大黒天像と異なり、険しい表情に造られている。
・木造吉祥天立像 – 旧金堂所在。平安時代。
・木造兜跋毘沙門天立像 – 旧金堂所在。平安時代。
・木造地蔵菩薩立像 – 旧金堂所在。平安時代。
・木造地蔵菩薩半跏像 – 旧金堂所在。平安時代。
・木造聖観音立像 – 旧金堂所在。現在、講堂に安置。平安時代。
・木造阿弥陀如来立像 – 旧金堂所在。平安時代。九州国立博物館に寄託。
・石造狛犬 2躯 – 鎌倉時代。

国の史跡
・観世音寺境内及び子院跡(附 老司瓦窯跡) – 昭和45年9月21日指定。

交通アクセス
鉄道
・西日本鉄道(西鉄)太宰府線 西鉄五条駅 (徒歩約12分)
・西日本鉄道(西鉄)太宰府線 太宰府駅 (徒歩約15分)
・西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線 都府楼前駅 (徒歩約19分)
バス
・まほろば号で「観世音寺前」バス停下車 (下車後徒歩すぐ)
・西鉄バス(400系統)で「筑陽学園前」バス停下車 (下車後北へ徒歩6分)


Our address

Address:
福岡県太宰府市観世音寺五丁目6番1号
GPS:
33.5149544, 130.5219343
Web:
http://www.dazaifu.org/map/tanbo/tourismmap/4.html

Leave a review

Price
Location
Staff
Services
Food

Close Comments